ミニ情報

撮影場所  華厳の滝 (栃木県)
撮影日時  2007年 3月31日(土)

前のページへ戻る

華厳の滝は 日本三大名瀑の1つです。
高さ97メートルから一気に落ちる豪快さは
私が今まで見た中では、一番凄いと感じました。

    日本三大名瀑

      和歌山県 那智ノ滝 那智勝浦町公式サイト
      茨城県   袋田ノ滝 大子町サイト

日光東照宮から いろは坂を 中禅寺湖方面へ向かいました。

上りを 
第2いろは坂、下りを 第1いろは坂 と呼びます。
カーブごとに「いろは・・・」と名前が付けられていました。

なんでもカーブが48ヵ所あったので、
昭和初期からそう呼ばれ始めたのだそうです。

途中、道路の改修工事で 増えたり減ったりしながらも
今はきれいに「いろは・・・」が当てはまる状態なのだとか。

上りは二車線、下りは二車線を一車線で走る一方通行なので
上り坂に弱いJB-Rでも 後ろの車に気を遣うことなく走る事が出来ました。

上り(第2いろは坂)の 「い」〜「ぬ」までは記憶に残ってるのだけれど、
それ以後は 全く記憶がありません(^^ゞ


なんたって
すっごい急カーブで ハンドルを握るのが精一杯だったんですぅ!!


明智平(ロープウェイ乗り場)から見た
いろは坂の一部

← エレベーター乗り場前から見た華厳の滝

   上部の一部が崩れ、滝壺の深さも少し浅くなり、
   今では落差100mは無いそうですが
   それでも荘厳な眺めでした。

固い岩盤をくり貫いて設置されたエレベーターで
100メートル下の 観瀑台まで降りることにしました。
     (大人昇降券 500円

さあ、着いたぞ!

エレベータを降りると 目の前にはスロープと階段が。
100メートル下っても

まだまだ観瀑台まであるの?!
(思ったほどの距離はないんですけどね(^^ゞ)

この日は 例年の2倍
1.3トン/毎秒の水量だと説明がありましたが、
私には全く想像がつきませんでした(;^_^A アセアセ…

エレベーターボーイのおじさん(笑)に

この辺りの
の開花は いつ頃ですか?  と聞いてみました。

GW頃
ですねぇ。

そうだろうなぁ。だって
が降り始めたもん(爆)




立ち寄り湯を求めて


前のページへ戻る
貧乏旅のtopへ戻る
貧乏旅のtopへ戻る