178号線橋梁の下には駐車場が整備されています。 |
ここから餘部駅までは徒歩で10分くらい 細い急斜面の山道を登ります。 |
下から見上げてみました。 これがトレッスル式(鉄材を櫓に組んで建てる様式) |
![]() せっかくなので駅まで行くことに。 |
駅へ向かう道の途中からは日本海が望めました。 |
京都方面に向かって |
![]() 橋梁の真下は民家が密集しています。 |
客車落下事故の悲劇 昭和61(1986)年12月28日 餘部橋梁から7両編成の回送列車が強風にあおられ、 橋梁下へ落下。 真下にあった水産加工工場を直撃し、従業員の主婦5名と車掌 計6名が亡くなり、6名が重傷を負うという事故がありました。 橋梁の老朽化や、危険性を指摘する声が上がっていることなど、 いろいろな事情から架け替えが決まったのだそうです。 (工事着工は今年の春、完成予定は2010年) |
旦那のうんちく トレッスル式の珍しい橋梁、橋梁と同じ位置に駅がある おまけに景色がイイと来たもんだ。 だからここは鉄道マニアでは有名な撮影ポイント。 ホームの脇に古い枕木を使った階段があってな、 そこを登ったとろがベストポジションなんだ。 言われて上を見上げると カメラを手にした人たちがひしめきあっていた。 |
無人の餘部駅 この左手に階段がある。 |
![]() |
30分もすると列車が来るらしい。 ベストポジションへ入り込む余地も勇気もなく、 どうしようかと辺りを見渡すと 運の良いことに、その一段下に 大人2人分が座れるくらいの空き地が。 旦那に娘と孫を預け、 カメラの設定を何度も確認しながら じっと列車が来るのを待った。 |
待つこと約30分。 上り普通列車(15時28分 餘部駅着)がやって来た。 |
普通列車が通過して間もなく、 特急「はまかぜ」が通過 |
豊田の実家から餘部駅まで
12月31日(日)午前8時、実家を出発。
東名・名古屋IC〜名神高速〜京滋バイパス〜中国自動車道(福崎)から播但連絡道で北上。
312号線でコウノトリの飼育で有名な豊岡市へ。
その後、178号線へ入り、餘部橋梁と交差する。 午後14時36分 橋梁下到着
撮った写真を確認した私。 旦那に向かって叫んだ!
(自分が餘部へ行きたい!って言ったんだから)
なんでカメラ(一眼レフ)を持って来なかったのよ!
JR山陰本線 餘部(あまるべ)橋梁
― 兵庫県美方郡香美町 ―
2006年12月31日(日)
日本一の高さを誇るトレッスル式鉄橋の餘部橋梁
1909年(明治42年)12月着工
1912年(明治45年) 3月1日開通
老朽化によりコンクリート橋への架け替えが決まり、
今の鉄橋の姿を見られるのもあとわずか。
鉄道オヤジの旦那が見たいと言うので
島根の実家へ帰省する道すがら立ち寄ることにした。
ミニ情報
なんで餘部(あまるべ)橋梁へ?